top of page

Assoluto Racing 新コース予想

  • 執筆者の写真: give8010
    give8010
  • 2022年7月22日
  • 読了時間: 4分

更新日:2022年9月6日

Assoluto Racingを運営する Infinity Vectorは 19日、新コースの配信を予告した。

ree

Bitsummitに出展する際に、それは併せて公開されるようだ。Bitsummitは、真夏の 8月6〜7日に、京都で開催される。


そこで、この記事では、運営の過去の言動から考察して、新コースを予想してしまおう。







考察1


最近のAssoluto Racingは、モータスポーツ色が強い。例えば、GT500スープラの収録、富士スピードウェイの収録などが挙げられる。それに対して、純正車の収録は めっきり無い。


よって、運営陣は モータースポーツに関心が向いていると考えられる。また、当たり判定を追加する未来を見越して、バトルがしやすい レイアウトになると予想しよう。


ree

↑ 筆者予想レイアウト 1

全体図からは、「このサーキットありそう」感が溢れ出ている。

1・2 コーナーは、クロスラインが取りやすいように、バンク(傾き)がついている。これは、ザントフォールトサーキットの1コーナーに似ている。

ree

これにより、ホームストレートから 3コーナーまで、長くバトルが続きやすくなる。


4・5 コーナーのダブルシケインは、ハンガロリンクのレイアウトに似ている。


ree

ここは、ハンガロリンク同様オーバーテイクがしづらく、遅いペースの車に詰まりやすい。

もしオンラインレースに「ピットイン」の概念が登場すれば、遅いペースの車を利用したアンダーカット、オーバーカット戦略が可能になる。


7から8コーナーにかけてバックストレートが続く。8コーナーはヘアピンのため、唯一のハードブレーキングポイントである。


また、低馬力車用のショートコースも用意し、より現実味のあるレイアウトとなっている。


・クロスラインが取りやすい

・ピット戦略が豊富

・長いストレートからのフルブレーキング


以上が、「バトルしやすい」を重要視したレイアウトだ。



考察2


「結局、Assolutoのオンラインに 当たり判定は追加されねぇし、ピットインもできねぇ。」という未来では、タイムアタック 機能が強化されていることだろう。


本来Assolutoとは、自己ベストを更新するゲームである。そこで、タイムアタックに適したレイアウトであると予想しよう。

ree

↑ 筆者予想レイアウト 2

全体図からは、奇抜さを感じる一方、ニュルブルクリンク北コースの一部を切り取ったようにも見える。

1コーナーは全開。

2コーナーも緩く見えるが、若干のアクセルオフが必要となる、意地悪なコーナーである。

3コーナーも全開。

セクター2のラインで、最高速度に達する。

4・5コーナーは このレイアウトの最難関ポイント。ブラインドであり、曲がりながらのブレーキングとなるため、アンダーがでやすく、またABSオフではロックしやすい。

6から7コーナーにかけては 急激な上り坂になる。

7から9コーナーは、最高地点から急降下する、ダウンヒルである。

ree

これは、スパ・フランコルシャンの一部に似ている。

世界中のどこよりも疾走感を味わえると、人気の区間だ。

ree

9・10・11コーナーは、基本的な直角・旋回コーナーで、プレイヤーの腕に差が出やすい。

12コーナーは 曲がりながらのアクセルオンのため、滑りやすい。

13コーナーはブラインドで、アウト側に流れやすいため、最後まで集中力が必要となる。


・意地悪なコーナー

・走っていて楽しい

・腕に差が出やすい

・集中力が必要


以上が、「タイムアタック」を重要視したレイアウトだ。



どっちがありそう?


筆者は、どちらの説を推しているのか。

それは、「考察2」のレイアウトだ。


その判断の後押しをしたのが、Assoluto Racing公式がツイートした画像。

ree

黒い背景のうしろに見えるのは、おそらく新コースであろう。

それを詳しく見る。

ree

画像下には、白い破線が。画面上には、ガードレールが。

ree

こちらには、独特の崖が。




つまり、新コースは 山道(峠道)であろう。


そうであれば、「ブラインドであり、曲がりながらのブレーキングとなる....」「急激な上り坂に....」「ダウンヒルで....」「腕に差が出やすい....」「集中力が必要で....」という特徴をもつ 考察2のレイアウトは、理にかなっているはずだ。


また、オンラインでの利便性を考え、現在収録されている "峠" とは違い、周回コースとなるはずだ。



筆者の考察

1.レイアウトは、"考察2" のようになる。

2.周回コースである。


この考察は、正解となるのだろうか。




 
 
 

最新記事

すべて表示
【ギブ杯Day10】事前トピック

9から10へ。 ケタが増えると同時に、ギブ杯は進化します。 この記事は、ルールブックではなく、トピック記事です。 エントリーされる予定の方だけでなく、視聴者の方にも楽しんでいただけます。 ※ 正式なルールなどは、後日 YouTubeで公開されます。 Day10 の概要...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
記事: Blog2 Post
bottom of page